かわとはきものに関する歴史・文化、ファッション、技術、統計等の製品や資料・図書類を展示し、公開しています(無料)。
最新の紳士靴・婦人靴を展示しています。
●開館時間:9時~17時 (ただし12時~13時、土・日・祝祭日、年末年始を除く。)
エントランス
ギャラリー内
紳士靴の新コーナー
-日本製革靴の魅力と安全性-
”日本の革靴でビジネスシーンを疾走しよう!”
をテーマに、昨今人気を広げている「ソフトソールタイプ」と、正統派の「グッドイヤーウェルテッド」を、資材や製法を比較して展示しています。
紳士靴のリーフレット
展示物のご紹介
モンゴル祭礼用靴
纒足靴
(中国)
貴族の靴
(イギリス17世紀)
短靴
(イギリス13世紀)
貴族の靴
(13世紀 フランス)
貴族の婦人靴
(ヨーロッパ17世紀)
サボ(Sabot)
(中世ヨーロッパ)
ヤナギ・ブナなどの木材を長い間乾燥させ、くりぬいてつくる。
雪靴
おいらん下駄
吉原の
花魁
が盛装して
郭
の中を練り歩く「花魁道中」の際に用いた。
貫
毛皮製で、口元に紐を貫き巾着形に引きしめてはく浅沓。軍用に用いた。
浅沓
束帯
や
直衣
・
狩衣
用の際に用いるはきもの。
竹下駄
鴨沓
蹴鞠
の時に使う靴
つま先の部分で鞠を蹴り上げる。鴨の口ばしに形状が似ているところからこの名がある。