皮革関連産業で働く技術者等の方を対象に、「革製品の基礎知識」と題し、研修会を開催いたします。
本研修は、革製品を扱う上で必要な基礎知識を広く習得していただけるよう、多様なカリキュラム構成としています。
皆様のご参加をお待ちしています。
研修内容
| 開催日 |
時間 |
科目 |
講師 |
| 1月15日(木) |
13:30~16:45 |
1.天然皮革の基礎知識
~体感して学ぶ革の特性~ |
NPO法人 日本皮革技術協会 副理事長 稲次 俊敬 氏 |
| 1月19日(月) |
| 13:30~15:00 |
|
株式会社 ロビココ 代表取締役 森田 正明 氏 |
| 15:15~16:45 |
3.百貨店の品質管理とグリーンウォッシュのリスク |
株式会社 消費科学研究所 繊維雑貨事業部 シニアエキスパート 村井 大輔 氏
|
1月23日(金)
|
13:30~15:00
|
|
京都女子大学 家政学部生活造形学科 教授 榎本 雅穗 氏 |
15:15~16:45
|
|
都立皮革技術センター 専門技術指導員 今井 哲夫
|
13:30~15:00
|
1月27日(火)
|
|
株式会社 エトールナカムラ 取締役 中村 泰久 氏 |
| 15:15~16:45 |
|
一般社団法人 日本皮革産業連合会 事務局長 吉村 圭司 氏 |
| 1月30日(金) |
| 13:30~15:00 |
|
株式会社 リーガルコーポレーション 調達本部 副本部長 石原 邦生 氏
|
| 15:15~16:45 |
9.天然皮革がサステナブル素材である理由と2025年の現状 |
株式会社 川善商店 代表取締役(一般社団法人 日本皮革産業連合会 TLA座長) 川北 芳弘 氏
|
※カリキュラムの変更等がある場合は、随時ホームページ上でお知らせいたします。
令和7年度皮革産業技術者研修「革製品の基礎知識」募集案内
研修場所・研修費用
東京都立皮革技術センター 3F講習室(場所はこちらです。)
研修費用:無料
申込受付・締切
電子申請(LoGoフォーム)
下記アドレス、またはQRコードにアクセスしてお申し込みください。
[URL] https://logoform.jp/f/rL7kG
1講義からお申込み可能です。
[2次元コード]

▽申込上の注意
フォームに入力して送信すると、入力したメールアドレスに送信完了のメールが届きます。
入力した内容は、このメールの本文でしか確認できませんので、メールを保存しておくようお願いいたします。
メール本文に記載のURLから申請状況は確認できますが、入力内容は確認できません。
申込締切:令和7年12月18日(木)
※電子申請が難しい方は下記問合せ先にご連絡ください。
研修生の決定
締切後、令和7年12月25日(木)までに、電子メールで受講可否のご連絡をします。
問い合わせ先
東京都立皮革技術センター 担当 富永、青木
〒131-0042 東京都墨田区東墨田三丁目3番14号
TEL:03(3616)1671 FAX:03(3616)1676
e-mail:kennsyuu.hikaku@hikaku.metro.tokyo.jp
全日本爬虫類皮革産業協同組合
片岡 孝之 氏(変更になりました)・佐藤 洋平 氏 |
全日本爬虫類皮革産業協同組合
片岡 孝之 氏(変更になりました)・佐藤 洋平 氏 |